「もりした整骨院」つらい痛みや痺れ・不調も根本改善へ

こんにちは

もりした整骨院 院長の茂木です。

 

脊柱管狭窄症について

unnamed

◯脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る「脊柱管」という神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されてしまうことで起きる症状です。

特に50代以降の方に多く見られ、腰や足の痛み・しびれが出やすくなります。

歩いているとだんだん脚が痛くなり、少し休むとまた歩けるようになる「間欠性跛行」は典型的なサインの一つです。

 

◯原因

脊柱管が狭くなる理由はいくつかあります。

・加齢による変化

⇒椎間板や靭帯、関節が年齢とともに変形し、脊柱管を圧迫してしまうことが多くの原因を占めます。

・姿勢の悪さ

⇒猫背や反り腰などの姿勢が続くと、腰への負担が大きくなり、脊柱管が狭くなるリスクが高まります。

・すべり症などの背骨のトラブル

⇒腰椎すべり症・椎間板ヘルニアなど、ほかの背骨の問題に伴って脊柱管が狭くなるケースもあります。

 

◯症状

脊柱管狭窄症では、次のような症状がよく見られます。

・腰の痛み、重だるさ

・脚のしびれ、痛み

・歩いていると症状が強くなる

・前かがみになるとラクになる

・長時間立っているとつらい

これらは神経が圧迫されることで出る典型的な症状です。

 

◯日常生活で気をつけたいポイント

・長時間の立ちっぱなし・反り腰を避ける

⇒反り腰姿勢は神経の圧迫を強めてしまうことがあります。

こまめに姿勢を変え、腰を軽く丸める姿勢を意識しましょう。

・前かがみ姿勢を上手に使う

⇒脊柱管狭窄症は“前かがみ”の姿勢で症状が楽になる傾向があります。

少し前屈した状態で休んだり、カートを押すように歩くと歩きやすくなります。

・体幹を支える筋肉をやさしく鍛える

⇒腹筋やお尻の筋肉を無理のない範囲で動かすことで、腰の負担が軽くなります。

急に強い運動はせず、軽めの体操から始めましょう。

・冷えを避け、血流をよくする

⇒腰や脚が冷えると症状が強くなることがあります。

カイロやストレッチで血流を促すのも効果的です。

 

当院では脊柱管狭窄症になってしまっう原因が「不良姿勢や体の歪み」からであると考えております。

姿勢や歪みを整えて、身体の使い方・重心バランスが整うことで脊柱管狭窄症による痛みが出ない身体への体質改善になることが出来ます。

正しいケアと体の使い方で、痛みの少ない生活を取り戻すことができます。

 

【姿勢が変わると、人生が変わる】

脊柱管狭窄症でお悩みの方はもりした整骨院まで一度ご相談ください。

森下・両国の整体なら「もりした整骨院」 PAGETOP