こんにちは
もりした整骨院 院長の茂木です。
【むちうちについて】
むちうちとは、交通事故(特に追突事故)などの衝撃で首が鞭のようにしなることで、頚部(けいぶ)の筋肉・靱帯・神経などが損傷される状態を指します。
〇原因
・交通事故(特に後方からの追突)
・転倒やスポーツ外傷
・急激な加速・減速運動による首の過伸展・過屈曲
〇症状
症状は事故直後ではなく、数時間〜数日後に出ることが多いのが特徴です。
・頚部の痛み・こり 首が動かしづらい、振り向き動作が痛い
・頭痛 後頭部から頭頂部にかけての鈍痛・締めつけ感
・肩こり・背中の痛み 肩甲骨周囲に重だるさ
・めまい・耳鳴り 自律神経の乱れによる
・吐き気 めまいや頭痛に伴って出現
・しびれ・脱力感 神経根が刺激・圧迫された場合
・集中力低下・倦怠感 自律神経症状の一部として現れる
〇むちうちの分類
・I型:頚椎捻挫型 筋肉・靱帯の損傷 首・肩の痛み、可動域制限。最も多い(全体の約70〜80%)。
・II型:根症状型 神経根の圧迫・牽引 腕や手のしびれ、痛み、筋力低下。
・III型:頚部交感神経症候群型(バレ・リュー型) 交感神経の刺激 めまい、耳鳴り、倦怠感、頭重感、集中力低下など。
・IV型:脊髄症状型 脊髄自体の損傷 手足のしびれ、歩行障害、排尿障害など重症例。
・V型:脳脊髄液減少症型(※近年の分類) 脳脊髄液の漏出 頭痛、倦怠感、起立時の症状悪化など(診断が難しい)。
〇検査と診断
・レントゲン:骨折や明らかな脱臼の有無を確認
・MRI:神経・靱帯損傷や椎間板の状態を確認
・CT:骨の詳細な損傷を確認
※レントゲン上で異常が見られなくても症状が出ることがあります。
〇治療と対処法
・急性期(〜2週間) 安静・頚椎カラー固定・鎮痛薬・湿布など
・亜急性期(2〜6週間) 温熱療法、低周波治療、ストレッチ、軽いリハビリ
・慢性期(6週間以降) 筋肉のリハビリ、姿勢矯正、運動療法、自律神経ケア
〇予後
・軽症例では 1〜3か月程度で改善 することが多い
・一部は 慢性化(6か月以上の痛み・しびれ) することもあるため、早期のリハビリが大切です。
〇 日常生活での注意点
・無理に首を動かさない
・長時間のデスクワークやスマホ姿勢を避ける
・睡眠時の枕の高さを調整する
・医師や理学療法士の指導に従ってリハビリを行う
もりした整骨院では病院で診断を受けた後から施術をすることが出来ます。
当院のむちうちの施術は医療用コンピューターを使用した安全な施術をすることが出来ます。
交通事故後、または数年たって違和感が残るなど
一度もりした整骨院までご相談ください。








